2024クライミングまとめ〜スポートルート編〜

 今回はスポート(ボルト)ルートのまとめだが、まとめるほど本数は登れていない。

色んなジャンルをやろうとすると、どうしても分野ごとの濃度は薄くなる。

ただ1年間同じ岩場の一つのルートに固執するよりは、短期集中で登るスタイルのほうが性に合っているし、成長につながると思っている。数日かけても登れないルートはまだそれを登る実力がないということだ。ありきたりな言葉ではあるけれど。

今年は春と晩秋に義経岩、秋にかけては朝日の岩場と見晴らし岩に通い何本か成果があったので紹介していきたい。

・牛若丸 5.11d

おそらく11dど真ん中のこのルート、苦戦している人も多く、簡単だったという話はあまり聞かない。核心部の強度は高く、失敗するとまあまあ落ちるので恐怖感もそこそこある。中級者の目標のようなルートであり、登れたときはとても嬉しかった。

・朝焼け 5.10b

士別朝日の岩場に今年作った新作ルート。簡単なルートを増やしたいと思っていたときにたまたま掃除したら面白いラインとなった。身体の向きを工夫しないと効かないホールドや、面で乗るような足さばきなど石灰岩の特徴が存分に味わえる。13クライマーも苦戦していたが、10bの範疇で良いだろう。ただ簡単ではない。

・モーニンググローリー 5.11c

こちらも朝日の岩場の新作。おそらく人生の中で最高傑作と思われる。下部から中盤までの思い切った動きと上部にかけての繊細な動き、最後にルートの核心が待っており、変化に富んでいる。綺麗なフェースを直上していくライン取りも文句なし。朝日の11台と言えばこのルートと胸を張って言える、そんなルートだ。

・サンピラー 5.12b/c

言わずとしれた見晴らし岩の有名ルート、カンテをわしわし豪快に登っていく。持久力には自信がなかったが、苦手克服のために取り組んでみた。なかなか落とせず、気温も下がりもう駄目かと思ったが最後になんとか登ることができた。また忘れた頃に登りたくなる思い入れのあるルートとなった。クライミングとは関係ないが、キャンプ場のカメムシの大量発生によりテントがカメムシだらけになったのも今となってはいい思い出だ。


来年の目標

・ジュスティーヌ 5.12d

目標というより宿題。春までにトレーニングを積んで余裕を持ってRPしたいところだ。

・マグニチュード 5.12d

今年数回お触りはしてみたがなかなか手ごわい。近場で通いやすいのはgood。

・月の石 5.12d

今年パートナーがトライしていた印象的なライン。シェマリアとどっちにするか迷い中。





コメント

このブログの人気の投稿

2025/4/13 某所岩探し

2025/6/29 M海岸岩探し

2024クライミングまとめ〜トラッド編〜