アックスをやらない理由
正確にはアックスをやらなくなった理由と言うべきかもしれない。昔は山にも行っていたしアイスもやっていた。神居のドライに行ったのは2回くらいかな。今はどれもやっていない。
これから話すことは今アックスをやっている人にやらない選択を押し付けたいわけではない。そういう考えもあるんだくらいに読んでもらえたらいいと思う。
昔アックスを使うクライミングをしていたときは冬のアルパインクライミングのトレーニングだと思ってやっていた。具体的にはたぶん冬の利尻アルパインに行きたくてやっていたんだと思う。でもヨセミテのビッグウォールに触れてから、デカい壁をフリークライミングで登りたいと思うようになった。その頃からアイスやドラツーにはあまり興味がなくなってしまった。他にやるべきことがたくさんあるように思えたし、フリークライミングとそれらの間には大きな隔たりがあるように感じた。それと同時に自分の中で色んな違和感を覚えるようになった。
クライミング、特にフリークライミングは自身の肉体と岩とのぶつかり合いであり、身体一つで勝負するのが楽しいのだと自分は思っている。今あらゆるテクノロジーが発達しており、それは登山・クライミング業界でも同様だ。でも最新ギアを身にまとって難しいルートを登っても自分はあまり嬉しいとは思わないだろう。極端に言えば裸で岩を登ったやつがスタイルとしてはかっこいいと思う。
アックスはどこまで行ってもエイドだ。そんなことを言ったらクライミングシューズは、チョークはどうなんだという意見もあると思う。でも自分の中でアックスはガンダムみたいな感じで身体の機能を大幅に不自然に拡張しているように見える。あくまでかっこよさの話だからアックスが最高にクールだと思う人がいればそれはそれでいいと思う。ガンダムが好きな人もいればあしたのジョーみたいに拳で殴り合うのが好きな人もいるし単にそれだけの話しだ。
冒頭でヨセミテの話をしたが、フリークライミングは世界中に色んな岩場があって日本にも素晴らしいルートはたくさんある。普段から頑張っていればいつかは海外の大きな壁や素敵なルートに挑戦できる、そんな道筋が見えるからこそ頑張りたくなる。ドラツーを極めたらどんな世界が待っているのか自分にはよく分からないが、その世界は壮大で追求したくなるものなんだろうか。もしかしたらそういう道筋があるのかもしれないが、フィールドが少なすぎて少なくとも国内ではあまり見えてこない。アイスやアルパインのミックスは国内外問わず色々と可能性はあると思うので、それのトレーニングとしてならドラツーもアリなのかな。
最後に一言。アックスは岩を壊す。どうしてもそれは仕方のないことだ。歯があんなに尖っているのだから。自分は岩そのものが好きなので、岩を壊しながら登ることは極力したくない。ボロボロの岩場やアックス専用の場所でやる分には問題ないとは思うが、住み分けは必ず必要だと思う。間違ってもフリーの岩場でアックスを使うことはして欲しくない。
以上批判ではなく、自分がなぜ距離を置いているかというだけの話なので軽く受け流してください。北海道でアックスを頑張っている人が大勢いるのは知っているし、それ自体は素敵なことだと思う。ただクライミングについて色んな見方があったほうが面白いと思うし、自分は流されないでやりたいことをやっていきたいです。本日はここまで。
コメント
コメントを投稿